本当に転職しても問題ない?20代が「仕事辞めたい・疲れた」と感じた時

本当に転職しても問題ない?20代が「仕事辞めたい・疲れた」と感じた時

当サイトはアフィリエイトを含むプロモーションを掲載しています

「今の職場に疲れを感じ、もう辞めたいと思う」 と感じている20代で、入社後の勤続年数が1年未満ならば、無理に我慢せず辞めることも大丈夫です。「仕事を辞めたい・疲れた」という気持ち、それに対する対策や、実際に転職すべきかどうかを判断する基準について、転職の専門家が詳しく説明します。

目次

【20代】「仕事辞めたい・疲れた」気持ちがあるならば、我慢しないで辞めても問題なし

20代や新卒で、「職場に疲れを感じて」「会社を辞めたい」と思っている方々は、無理に我慢することなく辞めても全く問題ありません。

それは、最近の傾向として、20代や新卒3年以内での退職が決して珍しくないからです。

以下で、下記の4つの具体的な統計値を用いて説明します。

・20代前半の離職率

・20代後半の離職率

・新卒3年以内の離職率

・各国の平均勤続年数

20代前半の離職率について

まずは、20代前半の離職率について見ていきましょう。

厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果概況によれば、20代前半の離職率は以下の通りです。

20~24歳 男性 24.2%

全年齢 男性 12.8%

20~24歳 女性 26.9%

全年齢 女性 15.3%

この年齢層では約4人に1人が職を変えており、これは他の年齢層に比べても特に高い数字となっています。

つまり、20代前半で職を辞めることは珍しくなく、何ら問題のないことと言えるでしょう。

新卒入社3年以内の退職率について

続いて、新卒で会社に入ってから3年以内の退職率について注目してみましょう。

厚生労働省が公開した、令和2年6月から令和3年6月までの期間における、入社1〜3年目の新卒者の離職率は次のようになっています。

高卒

1年目の離職率は15%、2年目は10%、3年目は8.1%

短大卒

1年目の離職率は16.2%、2年目は11.7%、3年目は10.6%

大卒

1年目の離職率は10.6%、2年目は9.7%、3年目は8.3%

全体的に見ても、約10%前後の離職率で、特に新卒1年目の離職率が顕著に高いことが見受けられます。

このデータからも、入社初期に職を変えることは一般的で、特に問題視されることは少ないと理解できます。

世界各国の平均勤続年数を比較

次に、世界各国の労働者の平均勤続年数を見てみましょう。

データブック国際労働比較2023によると、国別の平均勤続年数は以下の通りです。

日本

男性は13.7年、女性は9.7年

アメリカ

男性は4.3年、女性は3.8年

イギリス

男性は7.9年、女性は7.8年

韓国

男性は6.9年、女性は4.7年

ドイツ

男性は10.8年、女性は10.1年

日本では、他の国々に比べて平均勤続年数が長い一方、アメリカでは平均4.1年と非常に短いです。

この背景には、アメリカで主流のジョブ型雇用があると考えられます。この雇用形態では、各プロジェクトや仕事の内容に合わせて適切なスキルを持つ人材を選んで採用することが一般的です。

日本でもジョブ型雇用の導入が進んでいます。

実際、2022年9月に行われた200名の企業人事担当者を対象とした調査では、36%の企業がジョブ型雇用を導入済みで、22.5%が導入を検討中とのことです。

また、2022年の春季労使交渉で経団連は、ジョブ型雇用を含む雇用システムの見直しを推進しています。

これらの動向を踏まえると、今後日本でもジョブ型雇用がさらに広まり、勤続年数が短くなる傾向が強まり、早期退職や転職を選ぶ人が増えると予想されます。

そのため、20代での退職は全く問題ないと言えます。

しかし、新卒で入社した会社のみの経験しかないと、客観的な判断が難しいことも多いです。一度、専門家に相談し、自分の状況をしっかりと評価してもらった上で、退職を決めることをお勧めします。

【20代】「仕事辞めたい・疲れた」感じたら、辞めることも一つの選択

ここでは、20代で仕事を辞めたいと感じる、あるいは疲れを感じたとき、辞めても良いとされる理由を解説します。

具体的に、20代が職を変えても良いとされる理由は主に以下の4つです。

・精神的な健康や体調を損ねると、労働が難しくなる可能性がある

・20代では転職市場での動きが比較的容易である

・30代になると、職を辞めることがより困難になる

・辞めたいと思いつつ仕事を続けることで、成長が停滞することがある

これらの理由について、さらに詳細に解説していきます。

メンタルや体調を崩すリスクと働けなくなる可能性

仕事を無理せずに辞めるべき最大の理由は、心身の健康を損ねるリスクが存在するためです。

過度のハードワークで体調を崩したり、職場環境が原因でストレスが溜まりメンタルの不調を引き起こしたりすると、それがキャリアや日常生活に深刻な影響を及ぼします。

特に、精神的な問題は長期化することが多く、うつ病などの精神疾患の発症リスクも高まります。

心身の健康が損なわれると、長期間の労働が難しくなり、スキルや経験を積む機会を失い、年齢を重ねるだけでキャリアに大きなマイナスが生じることがあります。

肉体的または精神的に限界を感じる場合は、健康に害が出る前に、迅速に仕事を辞めることを推奨します。

20代は転職に有利な時期

20代は、仕事を辞めたとしても転職しやすい年代ですので、現在の職を辞めても特に問題はありません。

これは、20代が成長のポテンシャルを秘めており企業にとって魅力的な年代であるため、専門スキルが未熟でもポテンシャルや人柄で高く評価されるからです。

特に20代前半では、若手不足を解消したい企業からの需要が高く、新たなチャンスに恵まれます。

しかし、30歳を超えると、業界や職種に応じた経験や専門スキル、マネジメント能力などが求められるようになり、転職の選択肢が限定され、スキルや実績が不足していると転職が困難になります。

詳細に年齢を分けて見ると、以下のようになります。

・20代前半: 第二新卒としての採用機会が多く、ポテンシャルや人柄が重視される。未経験の業界・職種への挑戦もしやすい。

・20代後半: ポテンシャルに加えて職歴や専門性・実務経験も評価され始めるため、未経験の分野への転職は少し難しくなる。しかし、同業界・職種へはスムーズに転職可能。

ただし、入社1年目で退職する場合、転職市場で不利になることがあるため、慎重になる必要があります。

その理由は、入社1年で辞めた人に対して、「またすぐに辞めるのではないか」「途中で投げ出すタイプでは」とのレッテルを貼られがちだからです。

それでも、前職の退職理由や将来のキャリアプランをしっかり説明し、納得してもらえる対策を行えば、転職は成功させることが可能です。

現在の仕事に限界を感じるなら、無理して続けるよりも早めに転職し、自分が活き活きと働ける環境でキャリアアップを目指すことが、結果的に自身の幸せにつながります。

いずれにしても、20代は他の年代に比べて選択肢が広がるため、仕事を辞めたい・疲れを感じたら、無理に我慢せずに行動を起こすことが推奨されます。

30代では仕事を辞めるのが一層困難に

30代になると、仕事を辞めることがより一層困難になります。そのため、辞めるのであれば20代のうちに決断するのが望ましいです。

30歳を超えると、会社での役職が重くなり、部下を持つことも増えるため、引継ぎが大変になったり、強く引き留められることが多くなります。

さらに、結婚や家庭を持つと、経済的な理由や勤務地の制約で、仕事を辞めるのが難しくなりますし、家族からも退職を反対されるケースがあります。

一方で、20代ではまだ役職に就いていないことが多く、引き留められにくい状況が多いですし、部下も少ないため引継ぎもスムーズに行えます。

また、20代は金銭的、時間的にも余裕が比較的ありますから、キャリアの転換を考えるなら、若いうちに動くほうが良いでしょう。

「辞めたい」「疲れた」と感じても仕事を続けていては成長が停滞する

辞めたい」「疲れた」というネガティブな感情を抱えながら仕事を続けていると、自身の成長へと繋がらないため、キャリアアップを目指す方は仕事を辞めることを考えるべきです。

毎日の業務に追われて頭が一杯になり、体も心も疲弊してしまうと、自分を成長させる方法や成果を向上させる戦略を考える余裕が失われてしまいます。一方で、ポジティブな環境で働ければ、モチベーション高く働き、高いパフォーマンスを目指して能動的に行動するようになり、成長速度が格段に加速します。

その結果、企業からの評価が高まり、昇進や昇給といったキャリアアップにつながります。

つまり、「辞めたい」「疲れた」と感じながら渋々仕事を続ける人は、モチベーションの高い同年代の人々と比べ、20代の貴重な時間を無駄に消費していると言えます。

このような状態になる前に、ポジティブに働ける職場への転職をおすすめします。

前向きに働き、速やかに成長するためには、徹底的な自己分析を行うことが重要です。

これは、自分の強みや弱み、やりがいや苦手なポイントを明確にすることで、自分の適性を活かして高いモチベーションで働けるようになるからです。

【20代】「仕事辞めたい・疲れた」と感じる原因と判断基準

このセクションでは、20代が仕事を辞めたいと感じる原因と、その時に仕事を辞めるべきかどうかの判断基準について詳しく解説します。

厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果概況によると、20代の退職理由の上位3つは以下の通りです。

20代前半男性

1位 労働時間・休日等、2位 人間関係、3位 給料

20代前半女性

1位 労働時間・休日等、2位 人間関係、3位 仕事内容への興味

20代後半男性

1位 給料、2位 仕事内容への興味、3位 会社の将来への不安

20代後半女性

1位 労働時間・休日等、2位 人間関係、3位 仕事内容への興味

数千人の転職者支援の経験をもとにすると、20代で仕事を辞めたいと感じる主な理由は、以下の5つです。

・仕事の激務が過ぎる

・職場の人間関係が合わない

・仕事の量に見合わない給料

・現在の仕事にやりがいを感じない

・将来に対する不安が大きい

それぞれの理由に対して、仕事を辞めるべきかどうかの判断基準も併せて解説しますので、該当する方は是非参考にしてください。

仕事の激務が身体と心に負担をかける

仕事が忙しすぎて、身体的・精神的に疲弊してしまうと、「仕事を辞めたい」と感じるのは自然なことです。

実際、厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果概況では、労働時間、休日等の労働条件が20代女性と20代前半男性の退職理由で最も多いとされています。

具体的には、以下のような状況が考えられます。

・長時間労働で体力的にきつい

・残業や休日出勤が多く、プライベートな時間が確保できない

・過大なノルマにより精神的に辛い

など、多岐にわたります。

仕事が過度にハードで、体力的にも心理的にも限界を感じる場合や、強いストレスを抱えている場合は、健康を害する前に対策を講じるべきです。

まずは現職場で労働条件の改善が可能かを模索し、改善が難しい場合は退職を考慮するべきでしょう。

激務が過ぎて退職を考えるべきかの基準

以下のような条件に該当する場合は、過度の激務や労働条件の悪さが指摘されるため、退職を真剣に考慮することが推奨されます。

・月80時間以上の残業が続いている

・月60時間以上の残業が常態化している

・年間の休日が105日を下回っている

・有給休暇が十分に付与されず、また利用できない状況がある

激務の感じ方には個人差がありますが、これらの基準に該当しなくても、強いストレスを感じたり、心身の限界を感じている場合、無理に職を続ける必要はありません。

判断に迷う場合は、ストレス診断などを利用して自己の精神状態を客観的に評価することも効果的です。

職場の人間関係が合わない時の対応

職場の人間関係の悪化は、過度に神経を使わせたり、ストレスを増大させ、仕事を辞めたくなる原因となります。

厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果概況によると、20代女性と20代前半男性において、職場の人間関係は退職理由として非常に多く挙げられています。

仕事内容には満足していても、コミュニケーションの問題や人間関係のストレスが原因で、仕事へのモチベーションが低下することもあります。

具体的な問題としては、

・上司と性格が合わず、日々ストレスを感じる

・同僚とのコミュニケーションがうまくいかず孤立する

・セクハラやパワハラを経験する

・意地悪や嫌がらせに直面している

などが挙げられます。

職場の人間関係が合わない場合の退職判断基準

仕事を辞めるかどうかを決める際には、まず現在の職場での改善策がないかを探ることが大切です。

これは、どの会社にも性格が合わない人がいるのは普通であり、転職後に似たような状況に遭遇する可能性があるためです。

信頼できる上司や同僚に相談する、部署の異動を希望する、合わない人とは仕事の関係に留めるなど、さまざまな対策を試みましょう。

それでも状況が改善されない、職場全体の雰囲気が合わない、悪質なハラスメントや嫌がらせが頻発している場合は、新たな職場への転職を考えるべきです。

仕事量に見合わない給料で退職を考える

仕事の量に対して給料が不相応だと感じると、一生懸命働いてもその努力が報われないと感じ、仕事を辞めたくなることや疲れを感じることが増えます。

厚生労働省の令和3年雇用動向調査結果の概況を見ると、特に20代後半男性で、給料の不満から退職を決意する人が14.8%となっており、これは非常に多い退職理由です。

たとえ仕事内容や職場環境が優れていたとしても、給料が著しく低い場合、仕事へのモチベーションが落ち込み、仕事を辞めたいと考えるのは自然な流れです。

給料の不満から退職を考える際の基準

20代はキャリアの初期段階にあたるため、将来的に給料が上昇する可能性を見込んで、現時点の給料だけで判断しないよう、長期的な視点で慎重に判断することが求められます。

・在籍期間が長いほど、また昇進することで給料が顕著に上がるケース

・企業の成長が期待され、それに伴い給料が大幅に増加する可能性がある

・現在の職場でスキルや経験を積むことで市場価値が高まり、それが給料の上昇につながる場合

これらの条件に該当するかどうかを考えて、今の給料に不満があっても、すぐに退職を決めずに、じっくりと将来を見据えることが大切です。

それでも給料への不満が解消されない場合は、自分の市場価値を確かめるために、診断ツールを活用したり、転職活動を試みたりすることで、自分の給料が適正かどうかを見極めることをおすすめします。

その結果、給料が明らかに低いと感じた場合は、条件の良い他の会社への転職を検討するべきです。

仕事にやりがいを感じられない時

仕事からやりがいを感じられなくなった時も、仕事を辞めたいとか、疲労感を覚えることがあります。

日常の業務に対する興味ややりがいが湧かないと、仕事に対するモチベーションが下がり、それがストレスにつながることも少なくありません。

以下のような状況がある場合には特にその傾向が強まります。

・自分の仕事が他人の役に立っていると実感できない時

・ルーティンワークに飽きて新しい刺激を求めている時

・自己の強みや特性を活かせていないと感じる時

・苦手とする業務が多くを占めている時

これらの状況に当てはまる場合、職場での役割や業務内容を見直すことが、やりがいを取り戻す一つの方法となります。

やりがいを感じなくなった時の退職判断基準

退職を考える際の基準として、まずは日々の業務で改善点を探り、自分の強みを活かせる余地があるかを考えることが有効です。業務中に小さな工夫を施すことで、やりがいを感じる機会が増えるかもしれません。

それでもなお、やりがいを見出せずに仕事に疲れを感じたり、退職したいと思ったりする場合は、自分の能力や適性を再評価する時間が必要です。自己分析を行うことで、どのような仕事ならやりがいを感じるかが見えてくるでしょう。

自己分析の結果、他の職種や業界でのチャンスが見つかれば、転職を検討するのが良いでしょう。

将来への不安を感じる時

将来への不安を抱えながら仕事を続けることは、精神的な負担が大きく、仕事を辞めたいと感じやすくなります。

将来の不安は大きく二つに分けられます。一つは会社に対する不安で、もう一つは自己に対する不安です。

会社に対する不安には、以下のようなものが含まれます

・会社の経営状態が不安定で、将来的に倒産の恐れがある

・業界全体が衰退している可能性がある

自己に関する不安には、以下のような問題が考えられます

・自身のキャリアパスに昇進や成長の見込みが少ない

・現在のスキルセットで市場での競争力が低いと感じる

・経済的な理由や経営戦略によりリストラの対象になるかもしれない

これらの不安を持つ場合、自己のキャリアプランを見直すことが重要です。

将来の不安から退職を考える際の基準

自分が抱える不安が会社の将来性に関するものか、自身のキャリアの安定性に関するものかによって、退職の判断基準は変わります。

会社の未来に不安を感じる場合は、業界のトレンドや会社の経営方針について詳しく調査し、それらが不安を解消できない場合には転職を考慮することが推奨されます。

自身の将来に不安を感じる場合は、自己分析を深め、どのようなキャリアを目指すべきか、自分の強みや適性をどう活かすかを再検討することで、より明確な判断が下せます。自己分析を通じて、自分に合った職種や業界を見つけ出し、新たなキャリアステップを踏み出すことが有効です。

【20代】「仕事辞めたい・疲れた」と感じた時の対応策

「仕事辞めたい・疲れた」と感じる際に、すぐに職を辞めるのはリスクが伴います。

これは、問題が職を変えずに解決できることも多いからです。

仕事を辞める前に、以下の6つの対処法を試してみることをおすすめします。

・辞めたい理由を徹底的に探る

・上司との相談をする

・信頼できる同僚や友人に意見を求める

・必要なら休暇を取ってリフレッシュする

・転職の可能性を探りつつ市場を調査する

・キャリアコーチングのサービスを利用してみる

辞めたい理由を深く掘り下げる

仕事辞めたい・疲れた」と感じた時、その理由が明確でなければ、辞めてしまうのは危険です。

辞めたい理由は人それぞれで、職を変えなくても解決できることが多々あります。

もし理由が不明瞭で、とりあえず転職すると決めてしまうと、新しい職場でも同じ問題に直面する可能性が高いです。

前にも触れたように、「仕事辞めたい・疲れた」と感じる背景は多岐にわたります。

まずは、自分が現在の仕事に何に不満を感じ、なぜ辞めたいと思うのかを深く掘り下げてみることが重要です。

上司との相談を検討する

「仕事辞めたい・疲れた」と感じている場合、上司との相談も一つの解決策です。

上司はあなたの日々の業務をよく見ており、あなたの能力や特性を理解していることが多いです。

業務内容の変更や人事異動の検討など、職場内での解決策を提案してくれることもあります。

しかし、上司に相談する際は次のことに留意する必要があります

・退職の意向を直接伝えると、職場での関係が気まずくなるリスクがある

・感情的な愚痴と捉えられないよう、慎重に伝える

・悩みの具体的な内容を明確にして伝える

これらのポイントを踏まえつつ、退職を考える前に、一度上司と話し合ってみることを推奨します。

信頼できる人に相談することの重要性

「仕事を辞めたい・疲れた」と感じた際には、一人で抱え込まないで、信頼できる友人や人生の先輩、家族などに相談をすることが有効です。

自分の悩みや感情を誰かに話すことで、心の重荷が軽減されることもあるし、他者の客観的な視点から解決策が見えることもあります。

相談相手としては、自分の性格や状況を理解してくれる人が最適です。特に、同じ業界や職種で働く友人は、あなたの仕事の状況を理解しやすく、偏りなく意見をくれるので、相談に乗ってもらいやすいです。

一方、職場の同僚も状況を知っているため有益かもしれませんが、あなたが辞めると影響を受ける可能性があるため、仕事を辞めるべきかどうかについては反対意見を持つこともあります。

相談相手を選ぶ際は、その人の立場や性格を考慮して、慎重に選ぶべきです。

休暇を取るメリット

仕事に疲れていて、もう限界だと感じる場合、休暇を取るのが良い選択です。

休職や有給休暇を利用して、しっかりと休むことで、仕事から一時的に離れ、リラックスして心身の疲れを癒すことができます。

このようにリフレッシュすることで、仕事へのモチベーションが再び湧くこともあり、自分の状況をじっくりと考えることが可能になります。

休息を十分にとった後で、それでも仕事への意欲が戻らない場合は、退職を考え始めても良いかもしれません。

転職活動を始めるタイミング

現在の仕事を続けながら、転職活動を試しに始めてみることをおすすめします。

転職活動を進めることで、他社の状況を知り、自分の市場価値を確かめることができます。これにより、現職を辞めるべきかの判断が容易になります。

また、いざ退職となった時に、転職活動を一から始めるのは時間も労力もかかり、経済的にも精神的にも大きな負担となります。

徐々に転職活動を進めることで、もし退職することになっても、スムーズに次のステップへと移行でき、不安を少なくすることが可能です。

20代で転職を経験していない人も多いですが、仕事をしながら転職活動に十分な時間を割くことは難しいですね。

このような場合に役立つのが転職エージェントの利用です。

転職エージェントを利用すると、専任のプロフェッショナルがメンターとして、求人紹介から選考対策、企業との交渉やスケジュール管理まで、転職活動を全面的にサポートしてくれます。

利用は無料なので、気軽に登録してみて、まずは相談することから始めると良いでしょう。

ただし、転職エージェントはあくまでツールの一つです。自己分析やキャリアプランの明確化は自分自身で行う必要があります。

特に明確なキャリアプランを持っている場合や、特定の業界・職種に興味がある人には、転職エージェントが特に効果的です。

キャリアコーチングの活用

20代で「仕事を辞めたい・疲れた」と感じる場合、キャリアコーチングを利用することも一つの良い選択です。

これまで挙げた5つの対処法を試しても解決できない場合が多いですから、その次のステップとして考えてみてください。

例えば、相談や休暇を取って一時的に気持ちが軽くなったものの、根本的な問題が解決していないのではないでしょうか?

それは、あなたが現在の仕事で疲れている根本原因を正確に特定し、言語化できていないからかもしれません。

「仕事がうまくいかない、疲れを感じる」といった漠然とした悩みは、相手にも伝わりにくく、具体的なアドバイスをもらうことは難しいです。

さらに、問題の原因がはっきりしないと、転職しても同じ問題に直面するリスクが高くなります。

このため、キャリアコーチングでは、まず自己分析を通じて、自分がなぜ現在の仕事でうまくいかないのかを明確にし、自分の適性や働く上でのやりがい、苦痛のポイントを具体的に言語化することが重要です。

【20代】即座に仕事を辞める手順

ここまでの対処法を試しても、やはり「仕事を辞めたい」と感じる方、または体力的・精神的に即座に仕事を辞めたいと考えている方向けに、即座に仕事を辞める方法を説明します。

即座に仕事を辞めるためには、以下のステップが効果的です。

・退職の意向を早期に通知する

・具体的な退職理由を明確に伝える

・口頭通知に加えて、退職願または退職届を提出する

・強引な引き留めがあった場合、法的な助言を求める

・状況が複雑であれば、退職代行サービスの利用を検討する

各ステップについて、詳しく説明していきます。

退職の意向を早めに伝える

すぐに仕事を辞めたいとしても、一般的には退職意向は早めに伝えることが望ましいです。

会社側には退職手続きや内部の調整、引き継ぎなどを準備する必要がありますから、退職希望者は可能な限り早く退職の意向を伝えるべきです。

理想的には退職希望日の1ヶ月半前、最低でも1ヶ月前には直属の上司に退職の意向を伝えることが好ましいです。

退職日を決定したら、その日から逆算して、いつ上司に話すか、どのように引き継ぎを進めるかなどを計画していきましょう。

ただし、1ヶ月も待てない場合は、就業規則を確認することが重要です。

法的には、退職の意思表示から2週間以上経過すれば退職可能ですが、多くの企業では就業規則で「一定期間前に通知すること」と定めていますので、必ず確認しましょう。

最終的には、仕事を辞める際にはできるだけ速やかに会社に伝え、円滑に引き継ぎを行い、可能な限り良好な関係を保ちながら退職することが理想的です。

口頭で伝えるだけでなく退職届を提出する

退職を口頭で伝えた後は、必ず退職届を提出して、退職の意思表示を記録として残しましょう。

多くの企業では退職届の提出が義務付けられています。そうでない場合でも、口頭だけで伝えると、「聞いた」「聞いていない」で後々トラブルになることがあります。

まず、直属の上司に直接退職の意向を伝え、その後、就業規則で定められた様式に従って退職届を作成し、提出しましょう。

退職届を書く際には、以下の4点を必ず記載してください。

・退職日を伝えた日付

・自分の名前

・渡す人(上司の名前)

・退職日

これらの情報を記載することで、退職交渉の証拠となり、トラブルが発生した際には労働基準監督署に対応してもらうことができます。

強引な引き留めにあった場合は法律の専門家に相談する

上司や同僚に引き留められた場合でも、退職理由をはっきりと伝え、強い意志で退職を申し出ましょう。

引き留められると、「本当に辞めてもいいのかな」と迷いや不安が生じるかもしれませんが、その不安が相手に伝わると、より強く引き留められ、仕事を辞めにくくなってしまいます。

一度納得して決めたのであれば、迷いのない態度ではっきりと退職を伝え続けることが大切です。

それでも強引に引き留められたり、退職届を受け取ってもらえない場合は、法律の専門家に相談しましょう。

民法によって労働者には退職の自由が認められているため、会社や上司が退職を認めないことは法律違反になります。

弁護士などの法律の専門家に相談して、対処法を検討しましょう。

難しい場合は退職代行サービスを利用する

「どうしても仕事を辞めたいと言い出せない」「引き留めにあっているがすぐに辞めたい」という悩みを抱えている方は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

退職代行サービスは、本人に代わって退職代行業者が退職の意思を会社に示してくれるサービスです。

会社と直接連絡を取る必要がなく、すぐに仕事を辞めることができるため、自力で仕事を辞められないという人にはおすすめです。

料金は退職後の後払いであり、弁護士と提携している業者もあるため、トラブルが発生した場合も安心です。

ただし、3~5万円ほどの費用がかかりますし、自分で直接伝える方が誠実な対応ではあります。

また、退職がうまくいかなかった場合に返金されなかったり、弁護士資格のない人が弁護士を騙っていたりする悪質な業者も存在するので注意が必要です。

20代で仕事を辞めたい・疲れたと感じた体験談

ここからは、実際に20代で仕事を辞めて良かった人と後悔している人の体験談を紹介します。

仕事を辞めるべきかどうかを判断する際の参考にしてみてください。

・仕事を辞めて良かった20代の体験談

・仕事を辞めなくて良かった・仕事を辞めて後悔した20代の体験談

仕事を辞めて良かった20代の体験談

20代女性

前の職場は激務で、昼食やトイレに行く時間もないほどでした。精神的にも肉体的にもきつく、退職代行サービスを利用して仕事を辞めましたが、身体や心の調子を崩す前に辞めて良かったと思っています。今は新しい職場で、仕事とプライベートを両立しながら前向きに働けています。

20代男性 営業職

以前の職場は旧態依然とした社風で、自分からの売上向上の提案も聞き入れてもらえず、むしろ上司との関係が悪化してしまいました。このままではやりがいも感じられず、人間関係にも疲れてしまい、転職を決意しました。新しい職場は、売上目標が与えられるだけで、その達成方法は自由に決められる会社なので、自分の強みを生かしてイキイキと働けています。思い切って仕事を辞め、自己分析をした上で、自分に合った職場を見つけることができたのが良かったと思います。

仕事を辞めなくて良かった・仕事を辞めて後悔した20代の体験談

20代女性 製造業

新卒で入った職場では年上の女性が多く、正社員として彼女たちのマネジメントを任されていました。しかし、入社してすぐはミスが多く、パートの方々に小言を言われ、信頼もされていないと感じていました。人間関係にも仕事内容にも疲れてしまい、仕事を辞めたいと思いましたが、新卒1年目で辞めることに不安があり、キャリアコーチに相談しました。キャリアコーチとの面談を基に、信頼されるためには自分が誠実な行動をし、歩み寄ることが必要だと考え、ミスを減らす努力やパートの方々に少しずつ話しかけるようにしました。結果、思ったよりも簡単に仲良くなり信頼も得ることができました。職場の居心地が良くなり、業務にも前向きに取り組めるようになったので、すぐに仕事を辞めずに改善方法を考えたことが本当に良かったと思います。

20代男性

以前の職場は非常にブラックで、精神的にも肉体的にもきつかったため、逃げるように仕事を辞めました。その後のキャリアプランを考えずに、事務職の正社員を目指して転職活動をしましたが、募集が少なく内定をもらえず、派遣社員になりました。派遣の仕事はルーティンワークが多く、やりがいを感じられず、休職を繰り返し、その後の転職活動も難航しています。もちろん、精神的・肉体的に限界な時には仕事を辞めるべきですが、その後のキャリアプランをよく考えずに行動したことを後悔しています。

「仕事を辞めたい・疲れた」と感じる20代によくある質問

最後に、20代で仕事を辞めたい・疲れたと感じる方々がよく抱く疑問についてまとめましたので、参考にしてください。

Aさん

Q. 20代や新卒で入社してすぐに仕事を辞めるのは甘えですか?

筆者

A. それは甘えではありません。

ストレスの原因は人それぞれで、20代や新卒であっても、自分が限界だと感じるなら辞めても全く問題ありませんし、それを甘えと捉える必要はありません。

もちろん、「仕事を辞めたい・疲れた」と感じる理由が、仕事を辞めなくても改善できる場合もあるので、そこを十分に考えることは重要です。

しかし、周囲に甘えと思われることを気にして無理に仕事を続けるよりも、早めに前向きに働ける選択をする方が、結果的にモチベーションが上がり、キャリアアップにも繋がりますし、自分の幸せにも繋がるのではないでしょうか。

Bさん

Q. 仕事を辞めた後に失業手当は貰えますか?

筆者

A. 前職で雇用保険に加入していれば、失業手当を貰えます。

1日の支給額は、退職前6ヶ月の給料を日割り(180日)で計算した額の5〜8割ほどで、給料が低いほど割合は高くなります。

ただし、失業手当を受け取るためには、就職活動をしていることなどの条件がありますので、注意が必要です。手続きの方法や条件、支給額の詳細はハローワークの公式HPで確認しましょう。

Cさん

Q. ボーナスを貰ってから退職したり、退職時に有給休暇を取得したりすることはできますか。

筆者

A. どちらも可能です。

ただし、ボーナスについては、満額か減額かは就業規則によって異なるため、就業規則を確認しましょう。

また、ボーナスの支給時期や有給休暇を取得するタイミングを考慮し、それらを考えた上で退職日を決める必要があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次